75回目:Facebook Recommendation BarをBloggerに導入して見た(解説つき)


国内のブロガーさんの間でもかなり話題になってる「Facebook Recommendation Bar」なんですけど、多くの導入方法を紹介しているブログがWordPressであったり、App IDの所得方法の解説を省いてますね。まあ、分かる人には分かるって感じ....「Facebook Recommendation Bar」の存在自体はベータ版の時から知っていて、メリットが曖昧だったので導入するか否かを検討していましたが、とうとう導入するという決断をいたしました。今回はBlogger向けにApp IDを所得するところから「Facebook Recommendation Bar」の導入方法を紹介します。

71回目:Facebookのチャットで画像を投稿





Facebookのチャット機能を使うことがあるのですが、画像でのやり取りにまだ対応してないんですね。対応するつもりがあるかどうかすら、知らないけど...

正直、メッセージ機能で補えるので、どうでも良いのかもしれない。



しかし、ふと思ったわけだ「裏技ないの?」って….


それで自分なりに「Facebook チャット」って検索してみたけど、如何に自分のあまり好きじゃない友達、同僚や上司などの特定の人からオンライン状態を隠すといった類のものしかなかった。

37回目:「050Plus」について

昨日、CMで知った「050Plus」について

ひとことで言うと「国内のiPhone、Androidおよび、pc(windows)ユーザーの間で、流行りそう.」なアプリです。

NTTコミュニケーションから出たからね....


SoftBank、docomo、auなどの携帯キャリア、もしくは電話キャリア全体に喧嘩売ってるもんですよ。



050plusとは、"050"番号間では無料で、一般電話へは格安で電話がかけられるアプリ。※月額料金315円がかかります。(電話番号の申込にはクレジットカードが必要なので、未成年には無理かも.)


今年の7月、スマホのIP電話サービス市場にNTTグループが本格参入。

IP電話と言えば、「Skype」という時代に終止符を打つんでしょうね、きっと。(日本の場合.)"050Plus"の海外(国際)展開には期待はしておりません。なぜなら、海外には、素晴らしいアプリが散乱してますから。


むしろ、日本に進出してきた「サービス」にどう対抗するのがカギです。

「Skype」にも、有料で電話番号を取得して電話を受けたり、発信者番号を通知するというサービスはあるけど、国内の固定電話や携帯電話にかけた場合、正しく通知されないことが多いらしい。この点においては、「050plus」が優位に立っている。

"050"番号で電話を受けることができるので、着信履歴に残った電話番号を見て電話をかけると、iPhoneに着信画面が表示される。しかしながら、着信を受けるにはアプリ常時起動
しておく必要があるので、どうしてもバッテリーの持ちが悪くなる。


まあ、"050plus"を導入すれば、1台のスマホに2つの電話番号を保有でき、仕事やプライベートで使い分けが出来るので、サラリーマンやOLさんたちにはうってつけのアプリ。

音質も、「Skype」には負けてないですけど、「Skype」同様にBluetoothのヘッドセットにはまだ対応してないので、早めにお願いしたいな。

※あまりの人気が原因で、たまあに、こういうことも起こるので、気をつけた方がいいかも知れません。

牛丼業界に似た「価格戦争」の起爆剤になるかも知れませんので、注目すべきです。

36回目:「twitterのショートカット」厳選.

twitterのショートカット」厳選.




















Twitterは先週の木曜日に、ユーザー向けに新しいユーザーインターフェースを発表しました。

最初に新しいユーザーインターフェースを利用できたのは、TwitterのiPhoneとAndroidアプリを使っているモバイルユーザー。アプリケーションを更新した後、ユーザー達は、新しいUIをコンピュータ上でも、利用できるようになりました。(僕もその一人でした.)他ユーザーは、もう少し待つらしいです。 UI変更の目的としては、"シンプルな操作感"と、"情報を素早く入手できること"だそうです。 

※モバイル上では、すごく使いやすうのですが、PC上では、そうでもなあいです。

余談:僕は左利きなんで、「設定」で配置の変更ができたら嬉しんですけど..

モバイルデザイン











キーボードショートカット機能


「ほんとうに使えるショットカット」厳選.

  • 「F」:お気に入りに追加。
  • 「R」:返信。
  • 「T」:リツイート。
  • 「M」:ダイレクトメッセージの送信。
  • 「N」:新しいツイートの作成。
  • 「?」:キーボードショートカット一覧表を表示。
  • 「GH」:ホーム。
  • 「GR」:自分宛の"@"を見る。
  • 「GM」:自分宛のダイレクトメッセージ。

P.S.Twitter側としては、「140文字のプラットフォーム」以上のものとして自分自身を定義しようと努めているのではないでしょうか?

34回目:MAMPでPHPの環境構築

MAMPでPHPの環境構築 

急に"PHP"の勉強がしたくなってきたので、MacでPHPの環境構築をしてみた。 MAMPとは、Macintosh、Apache、MySQL、PHPを省略した名前.

MAMPを使えば簡単に環境構築する事ができるらしいので、やって見ました。

1、サイトからMAMPをダウンロード.

※ドイツのwebEditionが2005年にリリースしたソフト.























"Download now"をクリック.
※ダウンロード後、「解凍」する.



2、MAMPフォルダをアプリケーションフォルダに入れる














※MAMPだけでOK.



3、MAMP.appを起動.

















※ブラウザに「MAMPへようこそ!」画面が表示されるのを待つ.





















「これで、終了.」と言いたいとこだが...

"Hello Word"を表示させてみる。


テキストエディタでコードを書く.(超簡単)














※「xxxx.php」で保存する.(結構重要)

コレを「アプリケーション」から「MAMP」と書かれたフォルダの中の「htdocs」フォルダに入れる。
    


             




ブラウザを開き、アドレスを「http://localhost/xxxx.php」に変更.

※勿論、「MAMP.app」を開き、「サーバー起動」状態でなくてはならない.


今回の場合:"3.php"

"Enter"キーを押す.







ざっと、こんな感じかな.

PHPを学ぶ環境が整いました.   

16回目:Closure Compiler


今日、はじめて知った「Closure Compiler」


"Closure Compiler"はGoogleが無償で公開しているツールで、JavaScriptコードの圧縮・最適化できるらしい。
※もちろん、圧縮・最適化されるので「難読化」になってるわけだ。


・自分が書いたソースコードをパクられたくない人にはオススメ。










僕は、どちらかと言うと「どんどんパクって欲しいタイプ」なんだ。
どんどん、「ソースコード」や「アイディア」(書き方)を共有することで、より急速に業界が発展すると思う。まあ、多少「コピペプログラマー」が出現するかも知れないが....


人は、「楽」をしようとする生き物だ。

過去の100、200年振り迎えたとき、我々は気付かされるだろう...
実に多くの「発明」が「楽」という欲望の下で生まれたということを。

※しかし、「楽」をするために作り出される「プロダクト」によって、これからの100、200年間で人々の「外見」は大きく変わるでしょう...



「Yahoo!Answers.」

今日も、さっそく質問してみた。




※今のところ、返事は4件ほど帰って来てるが納得の行く返事が見つからない...