83回目:iPhone 5の購入、あるいは乗り換えを検討されている方が知るべき全ての改善点

他のブログが立て続けに「iPhone 5」に関する情報を速報でお伝えしている中、ちょっと遅れて「記事」にしました。9月13日(日本時間)に開催されたAppleのスペシャルイベントも"Tehuくん"と"ニコ生"の解説を2窓で見てましたが、途中で寝落ち...

その後「遅れて書くんだったら、すべての情報をかき集めるぞ!!」という考えに至ったワケであります。これから、iPhone 5の購入を検討されている方、あるいはiPhone 5への乗り換えを考えている方向けに「新型iPhone」の注目ポイントをピックアップしていきたいと思います。では、さっそく振り返ってみましょう...

74回目:アプリ開発者必見!!自作アプリを広める、プロモーション(宣伝)についてのまとめ



















数ヶ月前に「idaymer」というアプリを作りましたが、あまりダウンロードされませんでした。原因は、「プロモーション」を怠ったことにあると思っています。最近、アプリ自体のクオリティーが低くても、高校生ネタでいろんなメディアに紹介されると、かなりダウンロードされることに気が付きましたが、自分はすでに高校を中退しているので、その手が使えない。なので、より一層がんばるしかない。そこで、現在申請中の自作アプリを広めるべく、「如何に有効なプロモーションができるのか」を、グーグル先生に聞いてみました。

65回目:NOTTVの全てについて

NOTTVとは何か

















"NOTTV"とは今年(2012年)の4月1日に開局するスマートデバイス(多分、タブレットにも対応するので)向けの放送事業を担う放送局あり、アナログテレビ放送停波にともなって周波数が割り当てられたモバイル端末向けのマルチメディア放送「モバキャス」の放送局。一般的な地上デジタル放送におけるNHKなどの放送局と同じ位置づけであり、従来のモバイル端末向けテレビ放送のワンセグに比べて「約10倍高画質」であることが1つの売りポイントである。


そもそも、"株式会社mmbi"がNOTTVの運営及び、コンテンツの制作をする予定で、その"株式会社mmbi"の筆頭株主がNTTドコモである。上の画像をご覧に頂ければ、わかるのですが俗に言う"民法"もこの波に乗ろうとしているのだ。(注:波に乗る



NOTTVのお偉いさん






代表取締役社長: 二木治成(ふたつぎ はるなり)1951年11月23日生まれ。愛知県名古屋市出身。76年3月、名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了後、日本電信電話公社(現・日本電信電話)に入社。99年1月、NTT移動通信網経営企画部担当部長、NTTドコモ経営企画部担当部長などを経て、取締役常務執行役員に就任。10年6月、マルチメディア放送の代表取締役社長。11年4月、mmbiの代表取締役社長に就任。
Q. 物理的な側面では、課題はないということか。

A. 「確実に開局できる」という点では課題はない。しかし、開局したはいいが、契約者がいないという事態は避けたい。

Q. 契約者数の目標は?

 A. 開局後1年間で100万人を見込んでいる。その次のステップとして、2015年に600万人まで引き上げる。当面の目標は1000万人だ。 

 Q. 業界でのポジションとして、描いていることを聞かせてほしい。

 A. 「放送と通信の連携」を実現する“最強のハブ”といったところか。これまで実現できなかったことを実現できるポジションを確立したい。

引用元:<インタビュー・時の人>"mmbi"代表取締役社長 二木治成
【おまけ:mmbiの社員数は約180人。その内、100人程度がNTTドコモ出身で、残りがテレビ局などコンテンツ制作の経験者。】※おかしいと思うのは僕だけでしょうか?


リアルタイム型放送が基盤


従来のテレビ放送と異なる点にリアルタイム型放送があげられる。月曜~金曜にかけて7時間の生放送を行うオリジナルの帯番組「notty★LIVE 7時間」が配信される上、ウェザーニューズが提供する気象情報番組「SOLiVE24」の放送を足し算すると"1週間あたり284時間が生番組"になる計算だ。現在は、NOTTV1、NOTTV2の2チャンネルに加え、24時間ニュースを放送するNOTTV NEWSの3チャンネルで構成される予定。

また、「タイムシフト視聴」が楽しめる他、モバキャスの放送局である「NOTTV」の場合、同じ画面で、TwitterFacebookといった"SNS"を利用できるとされており、番組を観ているユーザーが感想を投稿し、他のユーザーと共有することもできるとのこと。


気になるお金のこと

月々420円を支払えば、問題はないものの、一部の番組・コンテンツはプレミアム料金が別途必要になるとのこと。(現在、視聴できるディバイスはNTTドコモから販売されているもののみである)


※他の大手通信会社との差別化を図ってるでしょうけど、契約者の低迷による、全スマートディバイスに開放してくれえることを僕は待ちますよ...



ということで、まだ


63回目:ニコ動×Facebook

ドワンゴが動いた


今日は2012年3月11日。(あの日から、1年が経った.)

ニコニコ生放送で震災特集が行われてると期待し、2ヶ月ぶりに利用しようと思ったわけだ。結局、テレ朝の「朝まで生テレビスペシャル」を視聴しているのだが、ニコ動がFacebookに連動したことに気がつき、その空き時間(CM)を使って、この記事を書いてる。


46回目:世界最薄ウルトラブック

世界最薄のウルトラブック









イベントで、Acer が世界最薄ウルトラブック Aspire S5 を発表しました。13.3インチのディスプレイを採用しつつ、厚さは最厚部で15mm。東芝のdynabook R631は8.3 〜 15.9mm、Ultrabookではないものの同クラスのアップル MacBook Air は13.3インチも11インチも3 〜 17mm であることを考えるとたしかに世界最薄です。ボディにはアルミ / マグネシウム合金を採用し、重さは「3ポンド(1.35kg)以下」。またHDMI出力やUSB 3.0 に加えて、転送速度20Gbps の Thunderbolt 端子を搭載します。そのほかの仕様は具体的な型番未定のインテルCore プロセッサ、SSD、Dolby Home Theater v4 オーディオ、1.5秒復帰の Acer Green Instant On など。出荷は2012年の第2四半期になる予定。 

参考:世界最薄ウルトラブックAcer Aspire S5 発表


"世の中の方向は、こっちに向かってるのか?"と僕は疑問に思う。

"薄い、速い"という謳い文句には、もううんざりしてきた。


だからなんだよ?結局は10%、20%、30%と粗利を販売価額に組み込んでるんだろ?金のために開発された、電子機器には興味がなくなってきた。開発、及び製造のモ
チベーションが「如何に消費者から金を巻き取るか」になってる企業は終わりだね。


ノートブック(ラップトップ)業界にはもう"大きなイノベーション"が起きることはないと思う。

そこで...

10年後、僕が個人消費者向けに高性能のラップトップを「世界最安価額」で販売することを約束します。誰でも買える価額で販売(提供)することを約束します。(例え、生活保護を受けているホームレスであっても)

最近、流行の1円ノートブックって、結局は回線を無理やり契約されて、月間契約料をバンバン取られてるだけであって、1円ノートブックが数万円、数十万円ノートブックに見えて仕方がない。

そんな意味合いを込めて、インドのデータウィンド社が教育機関に提供している「アーカッシュ」に注目しています。「アーカッシュ」が一般消費者に提供され始めたら、PC業界が180°変わるんじゃないですかね。恐らく、大手PC製造メーカーも太刀打ちできないので。

37回目:「050Plus」について

昨日、CMで知った「050Plus」について

ひとことで言うと「国内のiPhone、Androidおよび、pc(windows)ユーザーの間で、流行りそう.」なアプリです。

NTTコミュニケーションから出たからね....


SoftBank、docomo、auなどの携帯キャリア、もしくは電話キャリア全体に喧嘩売ってるもんですよ。



050plusとは、"050"番号間では無料で、一般電話へは格安で電話がかけられるアプリ。※月額料金315円がかかります。(電話番号の申込にはクレジットカードが必要なので、未成年には無理かも.)


今年の7月、スマホのIP電話サービス市場にNTTグループが本格参入。

IP電話と言えば、「Skype」という時代に終止符を打つんでしょうね、きっと。(日本の場合.)"050Plus"の海外(国際)展開には期待はしておりません。なぜなら、海外には、素晴らしいアプリが散乱してますから。


むしろ、日本に進出してきた「サービス」にどう対抗するのがカギです。

「Skype」にも、有料で電話番号を取得して電話を受けたり、発信者番号を通知するというサービスはあるけど、国内の固定電話や携帯電話にかけた場合、正しく通知されないことが多いらしい。この点においては、「050plus」が優位に立っている。

"050"番号で電話を受けることができるので、着信履歴に残った電話番号を見て電話をかけると、iPhoneに着信画面が表示される。しかしながら、着信を受けるにはアプリ常時起動
しておく必要があるので、どうしてもバッテリーの持ちが悪くなる。


まあ、"050plus"を導入すれば、1台のスマホに2つの電話番号を保有でき、仕事やプライベートで使い分けが出来るので、サラリーマンやOLさんたちにはうってつけのアプリ。

音質も、「Skype」には負けてないですけど、「Skype」同様にBluetoothのヘッドセットにはまだ対応してないので、早めにお願いしたいな。

※あまりの人気が原因で、たまあに、こういうことも起こるので、気をつけた方がいいかも知れません。

牛丼業界に似た「価格戦争」の起爆剤になるかも知れませんので、注目すべきです。

28回目:コメント×テレビ放送

リアルタイム×リアルタイム 

もしかしたら、コレがIT革命3.0の前兆になるかもしれない。

 日本人の多くは、玄関を開き、第一に靴を脱ぐ。
 意外に外国に住んでる人々には不思議がられる。 
そういう、風習がないからだ。

 だた、世界全体で見ると、帰宅後の「優先事項」に「テレビをつける」という行為が入ってることは間違いない。 
※僕の場合、靴を脱ぎ終わったら、リモコンに向かう。

 テレビを見ながら、「この芸能人の発言に対してどう思うか」や「今のシーンどうだった」などについてリアルタイムで同じチャンネルの見ている人と意見を共有できたら素晴らしいと僕は思う。※Twitterでいちいち、ハッシュタグ付けて、コメント打つなんでゴメンだね.

日本の場合で言うと、「KeyHoleVideo」×「ニコ生」
※KeyHoleVideoは総務省の管下で開発を進めてるから、法律的には問題ないと思う。

問題は「中国」だ。

中国にはとてつもなく素晴らしい「PPTV」(孫正義社長が2.5億ドルを出資し、株を35%所得してる会社)というオンラインテレビ配信サービスがあって、ニコ生に似た「コメントが画面上で流れる」ライブ配信サイトがいくらでも存在する。
※先にやられたら、たまったもんじゃない....

「放送局」と、放送局側の最大の収入源である「広告主」にとっては一切問題ないと僕は思ってる。オンライン配信だからといって、番組の「視聴率」が下がるわけではない。パソコンでも集計が取れるようにすればいいだけの話であって、そんなややっこしいとこではない。
また、広告主のためにサイト側で「広告」を載せることもできるし、直接「放送されてる広告」も見せられるので効果は2倍弱。

携帯で「テレビ」が見れる時代に、わざわざ「テレビパソコン」を買う必要はないと思うし、高い金払ってパソコンでテレビを観る必要もないと思う。

5年後、日本でこのサービスをやろうと立ち

上がる人がいなかったら、僕がやる。

19回:「京」が世界一を維持


スパコン「京」が首位を維持

スーパーコンピューター「京(けい)」が14日発表されたスーパーコンピューター計算速度の世界ランキングで、今年の6月に続き1位となった模様。



1位:「京」(日本)










2位:「天河1号A」(中国)






3位:「ジャガー」(アメリカ)


京はCPUの増設で前回より1・3倍高速化し、世界で初めて毎秒1京回を超える1京510兆回の計算速度を達成したのだ。

※ちなみに、1京=1兆の1万倍


僕は日本の研究者や職人の技術を誇りに思ってるし、また、日本が「技術」の面で世界をリードし続けないければならないと考えてる。なぜなら、それこそが「日本」のあるべき姿なのだからだ。


アメリカのIBMが毎秒2京回の「セコイア」を来年中に開発すると表明しており、首位争いは激化くなるでしょうけど、誇りをかけて戦って欲しいと思う。


※再び、あの蓮舫が事業仕分け時に言った言葉を思い出した...

1じゃなきゃダメなんですか、 2位じゃ
 めなんでしょうか?」


※今ハッキリ反論してあげようじゃないか...


「ああ、ダメなんだ!」